放射線室には一般X線撮影(レントゲン)や、透視撮影室、CT室があり、それぞれの検査を医師や看護師と連携を取りながら行っています。

患者様それぞれの状態に合わせた撮影法や被ばくの少ない最適なX線量を決定し、診断価値の高い画像を撮影することで医療に貢献しています。

病院にはさまざまな種類の検査がありますが、画像検査は客観的かつ視覚的にわかりやすく結果をお伝えできる大事な検査です。

X線一般撮影装置

X線を身体に照射して透過した画像を得ます。

胸部(肺炎、心肥大等)や腹部(ガスのたまり、胆石、尿管結石)、骨の一般撮影(骨折、脱臼等)はX線のなかでも基本的な撮影です。

最新型FPD撮影(フラットパネルディテクター)装置を導入しています。

この装置はオートマティックシステムにより検査時間の短縮、写真画質の向上、被ばく低減ができるようになりました。

また撮影室まで移動が困難な患者様に対応できるよう移動式エックス線撮影装置(ポータブル装置)も稼働しています。

X線透視装置

X線画像をテレビ画面に通して画像を見ながら検査をします。

主に行われる手技として食道造影、嚥下造影(VF)などがあります。

マルチスライスCT装置 16列

X線を使って、身体を輪切りにした画像が得られます。

レントゲン写真が放射線を一方向から照射する2次元の画像であるのに対して、CT画像は多角的に放射線を照射することで、3次元的な画像を得ることができます。

これによってレントゲン写真では骨や臓器に重なって確認しにくい病変が、CT画像ではより精密に診断できます。